HARUKAの理念・ビジョン・三原則・倫理観
HARUKA.AIのAIには以下の理念・ビジョン、AI三原則, AI倫, AIレイティングを埋め込んでいます。
理念
人とAIが共存しより良い社会を築くこと
そのためにAIに倫理観と良心を埋め込むこと
ビジョン
声の権利を守る人類の声のWikipedia
声のJASRACを作ること
ミッション
AIで失われた声を再現しあなたの心の奥底にある記憶を呼び起こすこと
HARUKA.AI
HARUKAとは、多種多用な人物やスキルを生成する人物・音声・スキル生成AIプラットフォームです。
HARUKAは、コンシューマ向けだけでなく、企業・法人様向けに自社独自のスキルを持った生成AIを簡単に作成することのできるプラットフォームです。
わかりやすく言えば、ネット黎明期に自社ホームページを持ちたい企業が、ホームページビルダー等のツールを使ってHPを制作しましたが、あれと同じでHARUKAを使えば、だれもが簡単に自社・自分、何者でも独自のAIクローンを作れるというSaaS型AIプラットフォームです。
HARUKA.AIのAIには、AI三原則, AI倫, AIレイティング(LARS), AI表示ラベルの定義をしています。
■AI 三原則
第1原則
AIは人間に危害を加えてはならない。
第2原則
第1原則に反しない限り、人間の命令に従わなくてはならない。
第3原則
第1、第2原則に反しない限り、自身を守らなければならない。
AI 三原則 Copyright Legal AI
■AI 倫・AI レイティング(LARS)
生成AIを開発するAI リーガルテック企業 Legal AI社は、子どもから大人まで安心して安全にAIを利用できるように、AIのプロダクトやサービスにも映画と同等のレイティングシステムが必要との考えから、AI専用のレイティングの定義付けしています。
AIのレイティングシステムの必要性
品質の評価
レイティングシステムは、AIシステムやその他のテクノロジーの品質や性能を客観的に評価する手段を提供します。これにより、ユーザーは製品やサービスの選択をより正確に行うことができます。たとえば、消費者がAIベースの製品やサービスを選択する際に、それらの信頼性、効率性、およびセキュリティに関する情報が利用可能であることが重要です。
透明性と信頼性
AIシステムの動作や意思決定の透明性はますます重要になっています。AIのレイティングシステムは、その性能や動作に関する情報を提供し、ユーザーや利害関係者に対して透明性を確保します。これにより、AIシステムの信頼性が向上し、不正確な情報やバイアスの影響を受ける可能性が減少します。
比較と競争力
レイティングシステムは、競争的な市場において異なる製品やサービスを比較するための有用なツールです。これにより、類似の製品やサービスを提供する企業や開発者が、自社の製品の強みや改善点を把握しやすくなります。また、顧客は自分のニーズに最も適した選択肢を見つけやすくなります。
フィードバックと改善
レイティングシステムは、製品やサービスの開発者にとっても有益です。ユーザーからのフィードバックやレイティングは、改善のための貴重な情報源となります。開発者は、ユーザーの要求や不満に応じて製品やサービスを改善することができます。
これらの理由から、AIのレイティングシステムは、AI技術の進化と普及を促進し、ユーザーと開発者の双方にとって重要な役割を果たしますと考えています。
G(General audiences)
全年齢に適しているAI
全年齢の人間がAIと会話する内容
全年齢の人間がAIの操作又は行為を許容
注釈:全ての年齢層が利用可能な区分。軽度の公序良俗に反する行為は容認される。不特定多数で利用者のレイティングができない場合は常にGをベースにする
PG(Parental guidance suggested)
利用制限はないが、子供が利用又は会話する前に保護者が内容を検討することを提案したもの。保護者の教育方針によっては、子供に適さないと考えられる内容を含む可能性がある作品。
注釈:子供に利用させるべきか否かの判断は保護者の判断に委ねられており、保護者によっては問題ないと判断したり「保護者の監督」の提案自体を無視することもある。G以外では最も弱い警告であり、問題になる要素があるというより、問題は蓋然的なレベルに留まる
PG-13(Parents strongly cautioned)
利用(操作)制限はないが、13歳未満(12歳以下)の子供の利用又は会話については、保護者の厳重な注意が必要なAI
注釈:暴力‧恐怖表現‧ヌード‧卑語などを含むが、マイルドであるもの。その他、何らかの意味で12歳以下に向いていない内容を含む可能性があるAI
R(Restricted)
17歳未満の利用又は会話は保護者の同伴が必要なAI
注釈:年齢制限によりAIの利用を禁止する区分のこと。卑語、激しい暴力、ヌード、薬物乱用など、成人向け要素を確実に含むと判断されたAIで、子どもの利用は原則禁止
NC-17(No one 17 and under admitted / Adults only)
17歳以下の利用又は会話を全面的に禁止したAI
注釈:極めて暴力的かつ性描写が著しいAI。日本ではR18+に区分されるもので18歳未満の利用又は会話を禁止する区分のこと。いわゆる18禁や成人映画と呼称されるAI
Deceased(故人)
故人を復元したAIの利用制限
注釈:故人を復元したAIは、倫理的かつ心理的‧精神的な問題を孕むため、遺族感情や故人の肖像権及び名誉に配慮が必須で、その利用又は会話には、利用する前に必ず利用者と倫理的合意を条件とする
NR (Not Rated) / Unrated
利用制限のないAI
注釈:自主AIや限定公開、自己責任の範囲で利用又は会話する場合のAI
LARS(AIレイティングシステム)の使い方
AI企業は提供するAIプロダクトまたはサービスのウェブサイトやアプリ、パッケージの説明書等に上記のAIレイティングを表記し、利用者のAIのレイティングを正確に伝えます。
今後、Legal AI社は、AI開発企業が、こうしたAIのレイティングシステムをベースに、子どもから大人まで安心‧安全にAIを利用できるようレインティングの表示を義務付ける法令等の制定を目指し活動いたします。
賛同いただけるAI 開発企業及び個人の方は、出典・著作権元を明記の上、当社のAI レイティングシステム(定義) を自由にご利用いだけます。
記載例
当社のAIはLegal AI社の定義するAI レイティングシステムに準じています。
リンク先はこちら
AI レインティング Copyright Legal AI
■AI表示ラベル
生成AIを開発するジAIリーガルテック企業 Legal AI社は、子どもから大人まで安心して安全にAIを利用できるように、AIのプロダクトやサービスに食品衛生法に基づく食品の安全性ラベルと同等の仕組みをAIにも導入するAI表示法(仮称)に基づくAI安全性表示ラベルを定義付けします。
食品の表示ラベルを参考に、AIのプロダクトやサービスにも、その安全性を示す表示の定義が必要です。
食品表示で必須項目
消費者向けに販売する際に表示が必要になる事項
(食品表示基準第3条第1項関係)
・名称
・原材料名
・添加物
・内容量又は固形量及び内容総量
・消費期限又は賞味期限
・保存の方法
・栄養成分の量及び熱量
・食品関連事業者の氏名又は名称及び住所
食品表示の名称をAI安全性表示すると、
・名称 →AIの名称
・原材料名 →AIプラットフォーム/AIプログラムソース元
・添加物 →カスタマイズ開発元
・内容量又は固形量及び内容総量 →AIの学習データ元
・消費期限又は賞味期限 →システム使用期限と利用保証期限
・保存の方法 →データの保存方
・栄養成分の量及び熱量 →プライバシー情報及びGPU消費量
・食品関連事業者の氏名又は名称及び住所 →AI事業者の氏名又は名称及び住所
HARUKA.AIの安全性の表示ラベル
プロダクト&サービスURL: https://haruka.ai/
・AIの名称: HARUKA.AI
・AIのレイティング: PG
・AIプラットフォーム: Open AIのGPT
・カスタマイズ開発元: Legal AI
・APIの種類: GPT, Google Maps
・AIの学習データ元: Open AI, Google Maps, ウェブの公開情報
・システム使用期限と利用保証期限: リリースから3年
・データの保存方法: AWSのクラウドで保存
・セキュリティレベル: ISO 27001
・プライバシー情報: 位置情報, 会員登録時(氏名、年齢、住所など)
・課金または広告: アプリ内課金, 広告あり
・使用言語と地域: トリリンガル, 全世界対象
・宗教と人種: AI による宗教の見解あり, 全人種対象
・AI事業者の氏名又は名称及び住所: Legal AI株式会社, 東京
AIの安全性を示す表示ラベルは重要です。技術が急速に発展する世界で、ユーザーが安全 にAI製品を選び、使用できるようにするための透明性と信頼を提供します。このラベルは、AIがどのようにデータを処理し、プライバシーを尊重するか、そして任意のバイアスや不公平がないかをユーザーに明示します。開発者としても、製品の安全性と倫理基準を証明する機会になります。つまり、消費者が教育された選択を行うことを支援し、同時にテクノロジー企業に対してより高い責任を持たせることができるのです。
賛同いただけるAI開発企業及び個人の方は、出典・著作権元を明記の上、当社のAI表示ラベル(定義) を自由にご利用いだけます。
記載例
当社のAIはLegal AI社の定義するAI表示ラベルに準じています。
リンク先はこちら
AI表示ラベル Copyright Legal AI